活動記録2012年

グリーンエレファント

コーヒーショップのメニューボード オーナーのセルフ塗装

お客様よりチョークボードの写真を戴いています!

http://tostinocoffee.com/

岡山のtostino coffeeさん

塗装の様子もブログでアップして下さっています。

コチラ

Ecos オーガニックチョークボードペイントの”Sykes Green”を使って頂きました!

明るくてウッディなお店の感じときれいなグリーンが似合っていて嬉しいです。

オーナーの脇山さんと

地元が近かったり、瓦そばが好物(笑)という共通点があったりで

もう既にお会いした事があるような親近感です。
2012年1月31日

段ボールのおもちゃにカラフル塗装

エコスのチョークボードペイントを

Moco-yaさんの商品に塗装して下さってます。

Moco-yaさんの商品はこんな感じ↓

段ボールのおもちゃや家具のMoco-yaさん

で、段ボールに塗装して頂いてます。

色もきれいに出るんですね~。

厚手の段ボールだそうです。

ご使用頂いたのは

Ecos オーガニックチョークボードペイントの

Crimson(クリムゾン)=赤

Dewberry(デューベリー)=ピンク

Creek(クリーク)=青

チョークボードペイントを紹介していただいてるMoco-yaさんのブログ
2012年1月31日

お客様のセルフペイント

もう3月も半ば過ぎ!
あっという間に月日が過ぎて行きますね。。。
この時期は新生活への準備をされている方も多いのではないでしょうか?

新生活に向けての準備にちょっとしたリフォーム?!模様替え?!で
セルフペイントも楽しいものです。
家具や壁が綺麗になりますよ。
そしてチョークボードペイントなら、黒板としても使えると言う。。。
汚れも水拭きで落ちやすいはずです。ご検討下さい!

ちょっと前になるのですが、
お客様のセルフペイントの様子をお知らせ頂きました!
(すぐに送って頂いてたのにご紹介が遅くなり申し訳ありません。。。)

以前ご紹介した夏水組さんでのご紹介だそうです。

この物件で使って頂いたEcosオーガニックチョークボードペイント
サイケスグリーンを使って頂きました!

その様子のブログ、ご紹介許可を頂戴しましたのでぜひこちらを。
パテ処理などかなり!本格的で尊敬です。
ご家族と色をご相談頂いた様子もわかって嬉しいですね~。

このお客様の生の様子を読んでいると
初めてセルフペイントした時の事を思い出しました。
ドキドキながら塗った最初の天井がムラだらけに仕上がった>_<!!事など。
多少の失敗も愛着になりましたけどね!

こちらのお客様が書いて下さったローラーの件。
道具は意外に大事です。
チョークボードペイントは短毛のローラーがお薦めです。
毛が短いローラーの方が平滑に塗る事が出来ます。
専用ローラーも販売しています。

黒板にするには2度塗り以上となるのですが、
1度目の塗装から2度目までが1晩程度ならば。
ローラーは洗わずにペンキが付いたまま
ラップできっちり包んでおけば乾きません。
そのまま、またバケットに入れてペンキを付けて使えます。
洗うといつまでもペンキが出て来て結構苦労します。
綺麗にペンキを落とせない場合は毛が硬くなったり
乾かす時に埃がついてしまったり。。。
(埃が付くと塗膜にも埃が付きます)
ので、ラップで包んでさらにビニールに入れて2度目の塗装まで保管!がお薦めです。

ちょっとした小さなスペースを塗装される際にはスポンジローラーもお薦め!

スポンジローラはペイントバケツを使わなくても均等に塗料が含まれやすいので
綺麗に塗りやすいのが特徴です。
大きさが小さいので、広い面を塗装するにはローラーがいいと思います。

セルフペイント、やってみたい!けどちょっと不安、、、
と言う方、どうぞご相談下さいませ。

やってみると意外に簡単です。

2012年3月18日

日経プラスワンに掲載されました

こんにちは。

今日はお天気はどんよりですが、
グリーンエレファントではエキサイティングな事がありました!

西麻布のカラーワールドマーケットさんが日経プラスワンの取材にエコスのオーガニックチョークボードペイントを紹介してくたさったのですビックリマーク

早速今朝取材現場に立ち会わせて頂きました。

到着するとすでに撮影用の準備がすすめられているところ。

準備が整ったところで、まず、カラーワールドマーケットさんがチョークでカラー黒板にした冷蔵庫のドアにメモ書きしている様子や、ペイントを塗っているところの撮影。

photo:01
photo:02
photo:04

その後、インタビューの場に一緒に座らせて頂きました。

エコスの特徴、カラーであるとか、オーガニックであること、又自分でするペイントの楽しさ、モノづくりをKさんがあつーく語ってくれ、
私もどんなところで人気があるかなど
伝え、取材終了時計

今度の土曜日の日経プラスワンに
載せて頂けるそうです。

楽しみ~!

これがきっかけでさらに多くの人達にチョークボードペイントの良さ、楽しさを知ってもらえるのは本当に嬉しいなドキドキ

ayu@tokyo

追記

このように紹介されました!カラーワールドマーケットの皆様ありがとうございました。


2012年5月9日

リフォーム産業新聞展示会

こんにちは、

最近は暑い日と涼しい日が同時にきますね晴れ雨

東京、今日はくもりです。

ところで少し前になりますが、無事に展示会出展終了いたしました。

ブースは三社合同で、

photo:07


私達はこんな感じ。

photo:01
photo:02

今回は、サンプルも用意。

photo:03

初日からお客様もたくさん来てくれ、もちろん初めてチョークボードペイントを知る、という方もたくさんいましたが、
聞いたこと、見たことのあるという方も去年に比べ多くなった気がしました。

なんと最終日には用意していたカタログもすべて無くなるという嬉しい悲鳴も。
今年は去年よりも準備万端にと、施工例アルバムを持ってきたり、サンプルカードやペイントを用意していたので好評でしたが、カタログが無くなるとは!!

お名刺を頂いて後日郵送という事で対応させて頂きましたが、ご迷惑おかけ致しましたメモ

疲れたけど、楽しくて充実した二日間でした。

ありがとうございましたニコニコ

ayu@tokyo

photo:06

2012年7月2日

ベニヤ板でチョークボード 下塗り

オーガニックチョークボードペイントの良さは有害物質0。

なので接着剤を使っているベニヤ板を使うのはもったいないと言えばもったいない-_-bのですが、現実的に使いやすいのは事実。

シナベニヤが欲しかったのですが在庫切れで手に入らず。
今回はラワンのベニヤ板で作成さてみることにしました。
ホームセンターで60×45で200円かからない位で購入。

photo:01

まずはエコスのオーガニックウッドプライマーで下地づくり。
とくにラワンは目があらいのでプライマーを入れることをオススメします。

photo:02
photo:03

一度塗りでこんな感じ。
通常は一度塗りでオッケーです。

photo:04

数時間で乾きます。
今回は更に滑らかにするのにサンドペーパーを入れました。
2000番くらいがいいと教えて貰ったのですがうちから近いお店にあった1番細かいのは1500だったので1500で。
いわゆる磨く為の細かいサンドペーパーが必要です。

photo:05

かる~くかけただけでもさらさらで肌触り気持ち良い表面に!

photo:06

ちょっとおどろきました。
たいした手間では無いのでこれからは絶対サンドペーパーかけますヽ(´o`;

木材の処理の仕方にもよるのですが
ベニヤはローラーで塗装する際にしごかれることになって細かい木の繊維が立ってしまうそうなのです。
チョークボードは滑らかな方が使いやすいのでここで一手間かけると違うんですね。

次につづく。
2012年7月2日

自由が丘 TODAY’S SPECIAL

雑誌で見て、気になってました。
チョークボードが沢山使われている、
TODAY’S SPECIAL」2人で行って来ました。

photo:01

あー、もうエントランスからチョークボードがカワイイ。

photo:02

私達がお店作る時はぜひ真似させて貰いたい、と思っちゃうアイデア。

photo:03

インフォメーションもバッチリ。

photo:04


こないだ同じもの作りました。愛媛で使われているはず(^-^)/
ホームセンターで売ってるMDFボードにペイントするだけで簡単に必要な大きさのボードが出来上がります。
チョークボードにすることで素朴な書いた人らしさというか、お店の味が出て親しみが持てますよね。

店内の写真は撮れませんでしたが、
青山のシボネがやってるお店だそうで置いてある物、置き方など素敵なものだらけでした。

三階はソファ席メインでくつろいで食事が出来るレストラン。
ランチのはらみステーキとサーモングリル、本当に美味しかったです。

またお買い物&食事に行きたいお店です。
2012年9月16日

In Red 10月号に掲載されました

先日発売の雑誌In Red10月号の

「夏水組DIYで簡単!おしゃれ部屋」にて
Ecosオーガニックチョークボードペイントが紹介されています。
夏水組さん、いつもありがとうございます(^-^)/

photo:02

ヒルナンデス!でも紹介された冷蔵庫黒板
夏水組さんセレクトカラーは007ラベンダー。
大人な女性に人気のカラーです。

電化製品のツルっとした感じが苦手で、チョークボードペイントで雰囲気を変えたい!って方からの相談は割とあります。
冷蔵庫は勿論、エアコン、洗濯機など。
賃貸だから壁は塗装出来ない-_-bって方でも挑戦しやすいチョークボードですよね。
2012年9月8日

ペイントはよ~く混ぜて下さい!

オーガニックペイントは
添加物?というか余計な物が入ってません。その分安全、なのですが少し手間がかかります。
色にも寄りますが(使ってる顔料に寄るので)
通常の塗料よりかなりしっかりかき混ぜて使う必要があります。

例えば102True Olive
蓋を開けると

photo:01


真っ青@ ‘ェ’ @

数分混ぜると

photo:02


やっとマーブルに。
ここで止めてはダメで(´Д` )

さらに数分混ぜ続けると均一に。
私の場合手が結構疲れちゃいます-_-b

photo:03

他にも一見混ざってるように見えても
底に顔料が溜まる色もあります。
106Black、112Signalや111Pure Whiteはちょっと力がいる程。

クルクルっと混ぜて塗れる塗料より手間はかかりますが、
安全を優先した物を使って頂ける方が私達も安心だと思ってます。

お手間かけて申し訳ありませんが
よろしくお願いします。かお

facebookでカラーワールドマーケット
ペイントスタイリストさんよりさらにアドバイス頂きました!

混ぜたら他の容器に移し替え、さらに混ぜると綺麗です!容器のふちにへばりついてるのがどうしても混ざり切らないんで。ふちのも混ぜたい場合は刷毛で混ぜると混ざりやすいですね。
2012年9月7日

KIDS DESIGN EXPO 2012 @西宮阪急

受賞をお知らせいただいた
第6回キッズデザイン賞

photo:01


巡回展示が西宮阪急で行われたので行ってきました。

photo:02
photo:05

4階のキッズフロアでの展示。
いろんなグッズが並ぶ中、有りました!

photo:03
photo:04

他にも究極のオムツポーチ、とか
ヨーロッパからのおしゃれな知育玩具とかが展示されていて賑やかでした。

が、私が行ったのが平日閉店前。
お客さんがいなくて見てると接客されちゃうし(´Д` )
写真撮りにくいのはもちろん、
買う気が無いので申し訳なくて( ;´Д`)
あまりゆっくり見ずに帰ってきちゃったのが残念。小心者?!

残念ながら本日5時にて展示終了ですが、11月に神戸での展示もあるようです。
2012年10月22日

夏水組リフォームのチョークボード

築43年のマンションのリフォーム

オープンハウスにて

Ecos オーガニックチョークボードペイント

Sykes Greenが使われました。

使用色:サイケスグリーン

Ecos オーガニックチョークボードペイントをチェック

株式会社夏水組ホームページ

2012年12月12日

関連記事