DIYで人気が出ているチョークボードペイント(黒板塗料)は塗ったところが黒板になるという塗料です。壁一面はもちろんのこと、家具や小物にも塗装でき塗ったところはチョークで書けるようになります。レストランやカフェなどでメニューが黒板に書いてあるのをみた事があるかもしれません。自宅にオシャレな黒板がある空間を作りたい方は手軽にDIYで実現できます。黒板塗料にもいろいろと種類があり色も豊富でどれを選べばいいのか迷ってしまう方もいるかもしれません。成分も水性、油性、オーガニックなどいろいろ分かれています。こちらのコラムでは成分の違いやおすすめの塗料など解説しています。ぜひ参考にしてください。

目次
チョークボードペイントって?黒板塗料とは?

最近人気なチョークボードペイント 。黒板塗料とも言います。ブラックボードペイントという事もあります。黒板(ブラックボード、チョークボード)になる塗料(ペイント)という事ですね。どちらにしても塗料で、塗装したところが乾いたらチョークで書き消しできる黒板になります。マットな質感なので壁をシックな感じに仕上げたい場合にもおすすめです。
ところで、名前は似ているチョークペイントというものがありますが、これはチョークの質感の仕上がりになる家具用の塗料で黒板塗料ではありません。
黒板塗料の種類 水性or油性

反対に水性塗料の一番の特徴はその文字通り水が溶剤として使われるため臭いがほとんどありません。水性塗料の塗料の原料には溶剤以外にも例えば顔料や添加物、合成樹脂などがあるのでそのどれかに有害物質が混ざっているとVOCが発生する場合があります。できるだけ全く有機物や化学物質の入っていないタイプがいいでしょう。
黒板塗料を選ぶときは水性塗料が断然おすすめです。
水性塗料のメリットデメリット

・手についても水で洗える どれだけ気をつけていても塗装の際にはペンキがついてしまうもの。布やカーペットなど染みてしまうと落とせませんが、手やブラシなどは洗えます。塗れ布巾を用意してちょっとついちゃったという時にはすぐに拭き取れる事が多いです。
・カラーが豊富 水性ならではのカラーの豊富さが水性塗料のメリット!調色もできる塗料なら好きな色を作る事もできます。
・乾きが早い 壁を塗装した後は乾くまで待つ時間がありますが、水性塗料なら乾く時間も早いです。メーカーによって時間は違いますが速乾性のタイプなら数時間で触ってもつかないタッチドライの状態になります。生活をしつつのDIYなら早く乾いた方がいいですよね。
DIYで黒板の作り方
水性の黒板塗料を使ってDIY黒板の作り方。

塗る壁か板の準備
壁はドア一面でも、壁の隙間でも、どんな場所でも塗れます。チョークで綺麗にかき消しするにはできるだけ平滑な面の方がいいという方は板に塗料を塗って壁に取り付けるという方法もあります。
マスキング
塗料がついて欲しくない場所にはマスキングテープ を貼ったり、床や家具は養生しておきましょう。コンセントスイッチなども塗料が付いたら困ります。マスキングを貼ってください。
下地(プライマー)を塗る
塗料を綺麗に塗ったり、色を綺麗に出すには下地が大事。水性塗料用のプライマーを塗っておくといいでしょう。塗料と一緒に買うことをお勧めします。
黒板塗料を塗る
下地が乾いたら塗装です。お休みの日に家族でDIYするにはぴったりの黒板作り。子供も大好きです。
2度塗り
綺麗な塗膜を作ることでチョークがかきやすくなります。2度塗り、色によっては3度塗り推奨されている場合が多いです。
チョーク擦り付け
完全に乾いたらチョークを全体に擦り付けて馴染ませる チョークを横向きにして全体的にチョークを擦り付けてから一旦水拭きで綺麗にしてください。チョークで書き消ししやすくなります。