シックハウス症候群対策|安全なペンキ塗りを楽しむには

シックハウス診断士 加納亜由美

壁のリフォームを考えているけれどシックハウス症候群が気になる…そんな心配をする方がこのブログに辿り着いたのではないでしょうか。最近はDIYが手軽になってきたので自分たちでペンキを使った壁のリフォームをやりたいと思う人が増えていると思います。情報量もネットで検索すればたくさん手に入るため手に届きやすくなってきました。 ペンキ塗りは手軽にできるDIYです。しかし換気や安全対策を怠ると、塗料に含まれる化学物質が原因で体調を崩すことがあります。でも安心してください。適切な換気や保護具の使用、さらに安全な塗料の選び方を知ることで、健康へのリスクを大幅に減らせます。この記事では、シックハウス症候群を防ぎながら、ペンキ塗装を安全に楽しむための具体的な方法を詳しくお伝えします。この記事を読むことで、安心してDIYやリフォームを始められます。あなたのお部屋が、健康的で快適な空間に生まれ変わるヒントが詰まっています。

シックハウス症候群とペンキ塗装の安全性

シックハウス将校軍の主な症状

シックハウス症候群という言葉を聞いたことがありますか?シックハウス症候群とは、家の中の空気が汚れているために体調が悪くなることを指します。 具体的には、目がかゆくなったり、鼻水が出たり、のどが痛くなったりします。 また、頭が痛くなったり、めまいがしたり、皮膚に発疹やかゆみが出ることもあります。 これらの症状は、家の中にいるときに強くなり、外に出ると和らぐことが多いです。 例えば、新しい家に引っ越した後にこれらの症状が出た場合、シックハウス症候群の可能性があります。同様にリフォームをした後から症状が出ることもあります。 室内の空気汚染に由来する健康障害なのですが原因や症状も様々なので一つの原因や一つの症状というわけではありません。

シックハウス症候群の原因物質

シックハウス症候群の原因は様々です。新築やリフォームをしたときだけでなく、建材以外の家具や生活用品、ダニやカビなどが原因となることもあります。
1、建材から揮発する化学物質
有害な化学物質は接着剤、塗料などに含まれていることがあります。例えば、新築の家やリフォーム後の家で、これらの化学物質が多く放出されることがあります。このような揮発性有機化合物をVOCとも言います。主なものとして、ホルムアルデヒドやトルエン、キシレンなどの化学物質が挙げられます。
2、家具から揮発する化学物質
絨毯やカーテン、家具などからも化学物質は揮発しています。
3、カビやダニ
これらは湿気の多い場所で増えやすく、アレルギーの原因になることがあります。
家の中の化学物質やカビ、ダニが、シックハウス症候群の原因となることがあります。

揮発性有機化合物(VOC)とは

先ほど述べた揮発性有機化合物、略してVOCとは、空気中に蒸発しやすい有機化合物のことを指します。 これらは、塗料や接着剤、洗浄剤などに含まれていることが多いです。 VOCは、空気中に放出されると、室内の空気を汚染し、シックハウス症候群の原因となることがあります。 例えば、ペンキを塗った後に独特のにおいがすることがありますが、これはVOCが放出されているためです。 VOCの中には、ホルムアルデヒドやトルエン、キシレンなどが含まれます。 VOCは、空気中に蒸発しやすい化学物質で、室内の空気を汚染することがあります。 そのためにVOCが入っていない塗料を選ぶのがお勧めです。

油性塗料と水性塗料の違い

ペンキには、大きく分けて油性塗料と水性塗料の2種類があります。 油性塗料は、溶剤として有機溶媒を使用しており、耐久性や光沢が高いのが特徴です。 しかし、乾燥する際にVOCを多く放出するため、シックハウス症候群の原因となることがあります。 一方、水性塗料は、水を溶剤として使用しており、においが少なく、環境や健康への影響が少ないとされています。 最近では、水性塗料の性能も向上しており、屋内外問わず使用されることが増えています。 油性塗料はVOCを多く含みますが、水性塗料はVOCが少ない、もしくは全く入っていないタイプがあり環境や健康への影響が少ないとされています。

シックハウス症候群を防ぐペンキの選び方

VOCフリー塗料の利点

黒板塗料には、 水性と油性の2種類があります。 水性塗料は、匂いが少なく、乾くのが早いのが特徴です。 VOC(揮発性有機化合物)は、空気中に揮発しやすい化学物質で、シックハウス症候群の原因となることがあります。 VOCフリーのペンキは、これらの有害物質を含まないため、健康に優しい選択肢です。 VOCフリー塗料を使用することで、室内の空気質を改善し、健康リスクを減らすことができます。 例えば、小さなお子さんやペットがいる家庭では、VOCフリーのペンキを使うことで、安心して生活できる環境を提供できます。 また、臭いが少ないため、塗装後の不快感も軽減されます。 さらに、環境への負荷も少ないため、地球に優しい選択とも言えます。 そのため、ペンキを選ぶ際には、VOCフリーの製品を検討してみてください。

低VOC塗料

現在、市場にはさまざまな低VOC塗料が販売されています。 これらの製品は、従来のペンキに比べてVOCの含有量が少なく、健康や環境への影響を抑えることができます。 例えば、水性塗料は、溶剤として水を使用しているため、VOCの含有量が少ない傾向があります。 また、天然成分を主原料としたペンキも増えており、これらはさらに低いVOCレベルを実現しています。 低VOC塗料を選ぶことで、シックハウス症候群のリスクを減らし、快適な住環境を作ることができます。 購入の際には、製品の成分表示やメーカーの情報を確認し、低VOCであることを確かめてください。

オーガニック塗料のメリット

オーガニック塗料は、化学合成物質を含まず、天然成分のみで作られたペンキです。 これにより、VOCの放出がなく、環境や健康への影響を最小限に抑えることができます。 オーガニック塗料を使用することで、シックハウス症候群のリスクを避け、より安全な室内環境を実現できます。 例えば、小さなお子さんやペットがいる家庭では、オーガニック塗料を選ぶことで、安心して生活できる空間を提供できます。 また、自然な色合いや質感を持つため、ナチュラルなインテリアを好む方にも適しています。 ただし、価格が高めであることや、耐久性が一般的な塗料に比べて劣る場合があるため、使用する場所や目的に応じて選択することが重要です。

ペンキ塗装時のシックハウス対策

塗装前の安全対策

塗装を始める前に、安全対策をしっかり行いましょう。 まず、作業する場所の周りを片付けて、転んだりしないようにしてください。 塗料が床や家具に付かないように、シートや新聞紙で覆うことも重要です。 また、ペンキの缶を開けるときは、手を切らないように注意しましょう。 さらに、塗料の成分を確認し、アレルギーの原因となる物質が含まれていないかチェックしてください。 作業中に気分が悪くなったら、すぐに休憩し、新鮮な空気を吸うようにしましょう。 これらの対策を行うことで、安全にペンキ塗りを楽しむことができます。

塗装作業中の換気方法

塗装中は、常に新鮮な空気を取り入れることが重要です。 窓やドアを開けて、風通しを良くしましょう。 特に、ペンキのにおいが強いと感じたら、すぐに換気を強化してください。 扇風機やサーキュレーターを使って、空気の流れを作るのも効果的です。 また、休憩時間には部屋の外に出て、新鮮な空気を吸うように心掛けましょう。 これにより、体調不良を防ぎ、快適に作業を進められます。

塗装時の換気期間

塗装が終わった後も、しばらくは換気を続けることが大切です。 ペンキが乾くまでの間、有害な成分が空気中に放出されることがあります。 一般的には、塗装後少なくとも2~3日は、窓を開けて換気を行うことが推奨されています。 特に、寝室や子ども部屋など、長時間過ごす場所では、念入りに換気を行いましょう。 これにより、シックハウス症候群のリスクをさらに減らすことができます。

室内空気質の維持

塗装後も、室内の空気をきれいに保つことが重要です。 定期的に窓を開けて、換気を行いましょう。 また、空気清浄機を使うと、ホコリや有害物質を除去するのに役立ちます。 さらに、観葉植物を置くことで、自然に空気を浄化する効果も期待できます。 例えば、サンスベリアやポトスなどの植物は、空気清浄効果が高いとされています。 これらの工夫を取り入れて、健康的で快適な室内環境を維持しましょう。

まとめ|安心してペンキ塗りを楽しむために

シックハウス症候群のリスクを避けるためには、準備と対策が大切です。換気を徹底し、安全な塗料を選ぶことで、健康的で安心なペンキ塗りが実現できます。この記事で紹介した方法を活用して、快適で安全な空間づくりを楽しんでください!

関連記事